プライベートクラウドサービスってなに?

「プライベートクラウド」とは、クラウドサービスを「パブリッククラウド」「プライベートクラウド」の2種類に分けた中の1つです。

「プライベートクラウド」はさらに「オンプレミス型プライベートクラウド」「ホスティング型プライベートクラウド」2つの種類に分けることができます。

それぞれの違いはなに?

パブリッククラウド

クラウドサービス事業者の提供するクラウド環境を、不特定多数のお客様と共有しながら使用するサービスです。

ユーザ登録後、すぐに使用することができ、かかる費用も使った分だけになります。

リソースの追加・削除も短時間で変更可能なので、用途に合わせて柔軟に対応することが可能です。

形の決まったサービスのため、メニューにない対応を受けることはできません。また、インフラを他のお客様と共有するため、他のお客様が負荷をかけた場合に影響を受ける可能性があります。

個人、中小企業~大企業に向いています。

プライベートクラウド

オンプレミス型プライベートクラウド

自社内に構築されたクラウド環境です。

自社内に機器を設置するため、独自にセキュリティ対策を施すことが可能です。

導入・構築から自社で行うため、初期費用・管理費用が高額になりやすいですが、自社のセキュリティポリシーの導入や障害に備えた機器の冗長構成など、自社専用に独自のカスタマイズが可能です。

大企業に向いています。

ホスティング型プライベートクラウド

クラウド環境内に、お客様専用のクラウド環境を構築・提供するサービスです。

契約したリソース範囲内で、柔軟にネットワーク・インスタンス構成を変更できます。

パブリッククラウドのような使用感と、オンプレミス型のプライベートクラウドのようなセキュアな運用が可能な点が魅力です。

中小企業~大企業に向いています。

メリット・デメリットは?

メリット デメリット
パブリッククラウド
費用
  • 初期導入コストがかからない
  • かかる費用は使った分だけ
柔軟性
  • インスタンスやボリュームを必要なときに必要な分だけ使える
  • サーバのスペックアップ・ダウンやリソースの増減が短期間で可能
障害対応
  • 障害の状況をWebの管理画面から確認できる
セキュリティ
  • セキュリティ対策(ファイヤーウォール等)がオプションの場合がある
障害対応
  • 障害発生時の対応はクラウドサービス事業者となるため、復旧に時間かかかる場合がある
  • インフラをほかのお客様と共有するため、他のお客様が負荷をかけた場合に影響を受ける可能性がある
プライベートクラウド オンプレミス型
柔軟性
  • 初期段階に設計・構築したリソース範囲内であれば、インスタンスやボリュームを必要な時に必要な分だけ使える
セキュリティ
  • 独自のセキュリティ対策を施した設計・構築が可能
  • 自社のネットワーク内でクラウド環境を設計・構築できるため、安心
  • サーバ・ネットワーク機器の冗長化で障害に備えた構成が可能
費用
  • 設備の導入コストや筐体の保守など継続的な管理コストがかかる
  • 初期の設計段階で導入する機器のリソースの見積もりが必要
障害対応
  • 障害発生時の復旧作業を全て自社で行う必要がある
ホスティング型
費用
  • 月額定額制で利用できる
柔軟性
  • インスタンスやボリュームを必要な時に必要な分だけ使える
セキュリティ
  • 独自のセキュリティ対策を施した設計・構築が可能
障害対応
  • 障害の状況をWebの管理画面から確認できる
費用
  • お客様専用のインフラを構築するため、初期導入コストがかかる場合がある
柔軟性
  • リソースの増減のための契約内容の変更に時間がかかる場合がある
障害対応
  • 障害発生時の対応はクラウドサービス事業者となるため、復旧に時間かかかる場合がある
パブリッククラウド メリット
費用
  • 初期導入コストがかからない
  • かかる費用は使った分だけ
柔軟性
  • インスタンスやボリュームを必要なときに必要な分だけ使える
  • サーバのスペックアップ・ダウンやリソースの増減が短期間で可能
障害対応
  • 障害の状況をWebの管理画面から確認できる
デメリット
セキュリティ
  • セキュリティ対策(ファイヤーウォール等)がオプションの場合がある
障害対応
  • 障害発生時の対応はクラウドサービス事業者となるため、復旧に時間かかかる場合がある
  • インフラをほかのお客様と共有するため、他のお客様が負荷をかけた場合に影響を受ける可能性がある
オンプレミス型
プライベートクラウド
メリット
柔軟性
  • 初期段階に設計・構築したリソース範囲内であれば、インスタンスやボリュームを必要な時に必要な分だけ使える
セキュリティ
  • 独自のセキュリティ対策を施した設計・構築が可能
  • 自社のネットワーク内でクラウド環境を設計・構築できるため、安心
  • サーバ・ネットワーク機器の冗長化で障害に備えた構成が可能
デメリット
費用
  • 設備の導入コストや筐体の保守など継続的な管理コストがかかる
  • 初期の設計段階で導入する機器のリソースの見積もりが必要
障害対応
  • 障害発生時の復旧作業を全て自社で行う必要がある
ホスティング型
プライベートクラウド
メリット
費用
  • 月額定額制で利用できる
柔軟性
  • インスタンスやボリュームを必要な時に必要な分だけ使える
セキュリティ
  • 独自のセキュリティ対策を施した設計・構築が可能
障害対応
  • 障害の状況をWebの管理画面から確認できる
デメリット
費用
  • お客様専用のインフラを構築するため、初期導入コストがかかる場合がある
柔軟性
  • リソースの増減のための契約内容の変更に時間がかかる場合がある
障害対応
  • 障害発生時の対応はクラウドサービス事業者となるため、復旧に時間かかかる場合がある

どう選ぶ?

クラウドサービスを選定する上で、それぞれのサービスの特長について理解することが1番大切です。

初期費用が掛からないことから自社の提供サービスにパブリッククラウドを使用したが、後々サービスの規模が大きくなり、初めに選定していたクラウドサービスでは月々の運用費用が多くかかってしまった…などというケースを避けるためにも、それぞれのクラウドサービスの特徴や違いを理解し、必要とする運用スタイルに合ったものを選定する必要があります。

 

次回は、「プライベートクラウドサービス」が、どのような課題を持った人に向いているのかをご紹介します。